トップ>木原小ニュース28

木原小ニュース28

平成28年度修了式

 3月24日(金)修了式を行いました。1,5年児童代表が1年間を振り返り自分の成長した面や来年度への抱負を述べました。学習面では漢字力,計算力が向上したこと等が発表されました。1年生代表からは,2年生になったら「逆上がり」ができるように練習したいとの思いが発表されました。学校長からは,4月の始業式で全校児童伝えた,学校生活の合い言葉「あいさつ」「聴く」「思いやり」について振り返るよう話がされました。「あいさつ」については,いつでも,どこでも,だれにでも元気にあいさつができたか。「聴く」については,耳,目,心で聴くことができ,自分の気持ちを相手に伝えることができたか。「思いやり」については,仲良く助け合いながら生活できたか。さらに,自分の立てた目標が達成できたか。1年間を振り返り,新しい学年では何をどうしたらよいかをよく考えてほしいと締めくくられました。

 1年間「木原小ニュース28」で学校生活の様子を紹介をしてきましたが,本年度は本日をもちまして最後となります。また来年度,木原小学校のよい子の様子をお伝えしたいと思います。

『3学期児童代表の発表』の画像 『修了証代表』の画像 『修了証児童』の画像

     児童代表の発表        修了証を受け取る児童代表   修了証を受け取る時学年児童全員が起立

 央委員会 「あいさつ集会」で活躍

 3月15日(水)しろやまタイムに中央委員会主催の「あいさつ集会」を行いました。中央委員会では1年を通してあいさつ運動を行ってきました。毎朝,正門前に立ち,登校してくる児童に「おはようございます」と元気よく声をかけてきました。「あいさつ集会」は,さらに元気のいいあいさつを学校全体に広めようと企画したものです。集会では,中央委員会の5,6年児童が劇を行いました。よいあいさつの仕方を紹介し,全校児童が元気よく気持ちのよいあいさつができるようにステージの上から「あいさつビーム」を送っていました。6年生は17日に卒業式を控え,残り少ない小学校生活となりましたが,後輩たちとお互いにさわやかなあいさつがを交わし,巣立ちの時を迎えられるといいと思います。

『中央委員会の児童』の画像 『あいさつ表示』の画像 『あいさつビーム』の画像

中央委員会の児童           声に出して言いたいあいさつ    あいさつビームを送る中央委員

3年生 社会科「のこしたいもの つたえたいもの」でゲストティーチャー

 3月6日(月)3校時,3年生の社会科の学習にゲストティーチャーに来ていただきました。3年生は今,「のこしたいもの つたえたいもの」という単元名の学習をしています。地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事の様子,それに込められた地域発展や人々のまとまりへの願いを知り,地域社会に対する,誇りと愛情を育む学習です。ゲストティーチャーは「木原・霞ばやし」の中島さんと大浦さんのお二人でした。地域に伝わる,木原祇園祭の歴史やお囃子・お神楽についてのお話を聞かせていただきました。また,本物の面や衣装をまとい,実際にお囃子に合わせて神楽を踊っていただきました。おかめとひょっとこの踊りや獅子とひょっとこの踊りなどを見せたいただきました。お二人の踊りを見せていただいた後は,3年生の子供たちにも踊りを教えていただき,みんなで踊ることもできました。実際に地域の歴史と伝統にふれ,楽しく学習をすることができました。

『霞ばやしのお二人』の画像 『おかめとひょっとこ』の画像 『ひょっとこと獅子』の画像

霞ばやしのお二人           ひょっとことおかめ         ひょっとこと獅子 

保健委員会 健康クイズラリー

 2月22日(水)しろやまタイムを使って,保健委員会が健康クイズラリーを実施しました。縦割り班ごとに校庭のあちらこちらに設置されたヒントをたよりに,健康に関する問題を解いていくイベントです。問題は全5問で,最終問題は,手洗いの六つのポイントでした。ちなみに,六つのポイントとは「親指,指の先,指の間,手の甲,手のひら,手首」です。20班ある縦割り班のうち,全問正解の100点をとったのは17班でした。順位は,全問正解が多数出たので,全問回答したのが早い順で決めました。保健委員会は,このクイズラリーの準備を2学期末から始め,休み時間にも集まって活動をしていました。保健委員会の皆さん,楽しい企画をありがとうございました。今年度も残り少なくなりました。クイズで覚えた知識を生かして,健康で安全な学校生活としたいものです。

『保健委員会の皆さん』の画像 『問題を解く児童』の画像 『全問正解の班』の画像

保健委員会の皆さん         問題を解く児童           全問正解の班

 

6年生 外国語活動「momotaro」

 平成32年度より5,6年生では外国語が正式な教科となります。週に2時間,年間70時間学習することになります。現在は,外国語活動として聞くこと,話すことを中心に外国語に親しむことに重点を置いています。
 2月14日(火)には,6年生が1年間の学習のまとめとして,ミニ英語劇を行いました。昔話の桃太郎では,桃太郎が犬,キジ,猿にきびだんごを与え一緒に鬼ヶ島に行きます。劇では,ドラえもんがのび太や静香ちゃん,スネ夫にいろいろなアイテムを与え,ジャイアンのリサイタルに行ったり,パイナップルがペンやリンゴにチケットを与え,紅白歌合戦に行ったりしました。もちろん,会話はすべて英語です。各グループの発表が終わるごとに,教室には「エクセレント」の声が響いていました。

『dora』の画像  『apppp』の画像

ドラえもん                  ペン・パイナップル・アップル

ようこその会(新入児童交流会)

 2月10日(金)に来年度入学予定の皆さんを招待し,交流会を開きました。来年度の入学予定者は26人ですが,そのうち23人が来校してくれました。招待したのは,1年生です。ようこその会では,昔の遊びをして,楽しく交流しました。1年生はこの日のために,1月から準備をしてきました。一番努力したのは,昔の遊びを覚えることです。おじいちゃんやおばあちゃん,お家の方に学校に来てもらい遊び方を教わりました。「お手玉」「あやとり」「おはじき」「ビー玉」「めんこ」「こま」「だるま落とし」「けんだま」を覚え,ようこその会では,新入児に教えてあげました。今までは,教わることが多かった1年生が,新入児に優しく教える姿にこの1年の成長を感じました。帰りには,折り紙で折った動物や昆虫をプレゼントしました。新入児たちは,来たときは緊張気味だった表情も帰りには笑顔になり,見送りに出た校長に手を振りながら帰って行きました。入学式は4月7日(金)です。

『あやとり』の画像 『おはじきで遊ぶ』の画像

あやとりを教える1年生            おはじきでたのしく遊ぶ

図書委員会による紙芝居

 1月31日(火)の昼休みに図書委員会が楽しい紙芝居会を開いてくれました。図書室の一角に紙芝居コーナーを作り,紙芝居を乗せたテーブルのまわりに観客が丸くなって鑑賞しました。今日の題名は「とびだしたおひな様」「カンガルーのルーちゃん」の2本でした。図書委員会の5,6年生は,練習を重ね,声優さんのような台詞回しで上手に物語を進めていました。紙芝居会は,2月2日(木),3日(金)の昼休みにも開かれます。今度はどんな紙芝居が見られるか楽しみです。

『かみしばい1』の画像 『かみしばい2』の画像

紙芝居を読む図書委員の児童          紙芝居に見入る児童

薬物乱用防止教室を開く

 1月26日(木)に6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。この教室は,地元美浦村のライオンズクラブの皆さんが講師を務め,社会貢献の一環として行っているものです。DVDを視聴し,薬物の恐ろしさや身体への影響を学習しました。また,薬物への誘惑を断る方法を講師の皆さんが役者となり演じてくれました。その後,数人の児童が誘いの断り方を講師の方を相手に練習しました。児童たちは,甘い言葉で巧みに誘い込む講師の方に,きっぱりと断りの言葉を投げつけていました。様々な薬物が存在する現代に生きる子供たちにとって,大人社会に入っていこうとするこの時期にしっかりとその恐ろしさを知っておくことは,幸せな人生を送るために必要なことだと思います。今日の学習を忘れることなく,成長していってほしいと思います。

『28薬物』の画像 『28薬物2』の画像

薬物に誘うライオンズクラブの皆さんの劇     誘いを断る児童 

木原小に不審者が現れる(避難訓練) 

  1月20日(金)に不審者対応の避難訓練を行いました。木原駐在所警察官の松島さんとスクールサポーターの鈴木さんを講師に迎え,防犯教室も同時開催しました。避難訓練では,不審者に扮した鈴木さんが児童昇降口から侵入,職員がさすまたなどで制圧し,駆けつけた松島さんに引き渡しました。防犯教室では,不審者に遭遇したときの対応を鈴木さんから指導していただきました。(1)不審な人物とは新聞紙を広げた長さの2倍の距離を置く事(2)ランドセルをつかまれたら,脱ぎ捨てて逃げる事(3)腕を捕まれたら自分の両手を組んで振り上げ,振り切って逃げる事(4)後ろから抱きつかれたら,不審者の指を1本つかんではがすと痛みで手を放すのですぐ逃げる事の四つを教わりました。

『不審者』の画像 『28防犯1』の画像 『28防犯2』の画像

 不審者侵入             不審者から離れる           110番の家にかけこむ

給食委員会児童が活躍!!給食集会を開く

 1月24日~30日は全国学校給食週間になります。学校給食は明治22年に始まりましたが,戦争の影響などによって中断されました。戦後,食糧難により児童の栄養状態が悪化し,再開を求める国民の声が高まるようになりました。アメリカの支援を受け昭和22年に再開されました。それ以来学校給食週間をもうけ,現在では上の期間となっていいます。
 給食週間に先立ち,木原小では1月18
日(水)に給食集会を開きました。集会では,給食委員会の児童が栄養素とその大切さについての劇をし,クイズを交えて楽しく演じました。食レンジャーに扮した児童4人がステージに登場し,3つの食品群をバランス良く摂るように児童に声をかけていました。美浦中学校の栄養教諭である木村先生からは牛乳を飲む効果について話していただきました。給食に含まれるカルシウムは1日の必要量の半分になり,牛乳を飲むことでたくさん摂取できることや骨の成長や気持ちの安定にカルシウムが役立つことが紹介されました。給食をしっかり食べようという意識が高まったことと思います。 

『28食レンジャー』の画像      『28栄養教諭』の画像

食レンジャー登場(三つの栄養素)            栄養教諭木村先生による「牛乳のよさ」についてのお話

 

新春を迎え「書き初め大会」開催 

  1月13日(金)に書き初め大会を行いました。1,2年生は教室でフェルトペンを使っての書き初めをしました。3・5年生,4・6年生は,体育館で二つの学年が一緒に毛筆での書き初めをしました。広々とした体育館のフロアに道具を置き,大きな紙の上にのびのびと筆を走らせる事ができました。

 1年生は「なかよくあそぶ」,2年生は「はつ日の出」,3年生は「お正月」,4年生は「美しい空」,5年生は「新春の光」,6年生は「伝統を守る」と書きました。 

 会場の体育館は,二学年が集まったにもかかわらず,話し声は聞こえず,雅楽「春の海」がながれるしっとりと落ち着いた雰囲気の中,それぞれの思いを白い紙の上に表現していました。 

 作品は各クラスの廊下掲示板に展示し,1月18日(水)から校内書き初め展が始まります。

『28書き初め1』の画像『28書き初め2』の画像『28書き初め3』の画像

 

第3学期始業式

 1月10日(火)第3学期始業式を行いました。体育館に集合した児童の顔には,新年を迎え新たな気持ちで頑張ろうという意欲が満ちていました。児童を代表して,3学期の目標が2年生,4年生から発表されました。ドリル学習に一生懸命取り組むことや友達を思いやること,挨拶をしっかりすることなどが挙げられました。校長先生からは,「3学期のめあてをしっかり立て,学年の締めくくりにふさわしい充実した学期としてほしい。」と話されました。更に,箱根駅伝のエピソードを話されました。「駅伝に使う『たすき』は,単にリレーする道具ではなく,走る選手のみならずチーム全体の思いが込められたものなのです。どんなときも全力で頑張る,上級生が下級生に素晴らしい伝統を伝える,そんな思いを込めているそうです。」と紹介されました。それに続き「3学期はまとめの学期であるとともに次の学年への準備をするつなぎの学期とも言えます。箱根駅伝の『たすき』に込められた思いのように学習も生活もしっかりやり遂げ,次の学年につないでほしいと思います。」「6年生は,小学校生活も残り少なくなっています。当たり前のことを大切にして,惜しまれながら卒業してほしいと思います。5年生は6年生の頑張る姿や思いをしっかり受け止め,最高学年になる心構えをつくってください。1年生から4年生も,一人一人がしっかりまとめをして,一つ上の学年に上がるための準備をしてほしいと思います。」と話されました。最後に「今日からまたみんなで力を合わせて,笑顔いっぱい・元気いっぱいの木原小になるように頑張っていきましょう。」と締めくくられました。

『3学期始業式児童』の画像児童代表の発表『3学期始業式校長』の画像校長先生の話

第2学期終業式

 12月22日(木)第2学期終業式を行いました。2学期の終業式というと,冷蔵庫の中のような体育館で寒さ耐えながら,校長先生の話を聞くのが例年ですが,今年は季節外れの暖かさの中,快適な環境の中,行うことができました。1年生と6年生の児童代表が2学期の反省を発表した後,校長先生からの話がありました。2学期の行事を振り返り,児童の一生懸命頑張る姿や児童自身が感動を味わう姿がたくさんの場面で見られたことから「感動の2学期」が達成できたと評しました。更に,木原小の合い言葉「あいさつ」「聴く」「思いやり」については,1学期よりレベルアップができたかどうか振り返りを促しました。2学期の始業式に話した「いつでも・どこでも・誰にでも・自分から元気なあいさつができるように」「聴くことだけでなく,自分の考えや思いが伝えられるように」「みんな仲良く助け合い」の三つの目標を挙げ,目標に向かって頑張れたかどうかを考えるよう投げかけました。最後に,これからも,みんなの力を合わせ,笑顔いっぱい・元気いっぱいの木原小にしてほしいと締めくくりました。

『児童反省』の画像  『校長話』の画像

児童の反省                   校長先生の話 

秋の縦割り班活動

 11月30日(水)のしろやまタイムに縦割り班活動を行いました。今回の活動は,縦割り遊びでした。縦割り班長の6年生が中心になり,班ごとに様々な遊びをして楽しみました。けいどろ,縄跳び(8の字跳び),ドッチボールの3種類を行いました。8の字跳びでは,高学年が回し手になり,縄に入るタイミングなど,跳び方を低学年の児童に教えていました。どの縦割り班の児童も笑顔いっぱいで,元気よく体を動かしていました。 

『ケイドロ』の画像『8の字』の画像『ドッチボール』の画像

けいどろ               8の字跳び            ドッチボール

持久走記録会に向けて練習中 

 木原小では,12月2日(金)に持久走記録会を実施します。(雨天時は6日(火))現在,記録会に向けて毎週火,木曜日の業間休みの時間に練習をしています。最初はゆっくり,中間はスピードに乗って走り,最後は歩いて練習を終えます。毎回,音楽に乗って軽快に疾走する姿は,練習を重ねるごとにスピードを増してきています。最初の音楽は,トップガンの「サントラ(映画音楽)」,中は,嵐の「ハピネス」,最後は,いきものがかりの「歩いて行こう」が流れ,楽しくランニングをしています。イチョウやモミジが色づく中,一人一人が自己目標の達成に向かって練習する姿に,記録会で好記録が出る事を期待させられます。

『体力づくり』の画像

嵐「ハピネス」に乗り,元気に走る子供たち

 

 

5年生 安中小学校と合同宿泊学習

 11月10日(木),11日(金)の一泊二日で5年生が宿泊学習を行いました。安中小学校と合同の宿泊学習は,今年度で3回目になります。白浜少年自然の家を活動の場とし,元気いっぱい自然のなかで二日間を過ごしました。初日は,グループごとにグランドゴルフやアスレティック,ディスクゴルフを楽しみ,午後はウォークラリーで北浦大橋まで歩きました。日が落ちてからはキャンプファイヤーで安中小木原小の交流を深めました。二日目は,野外炊飯でカレーとナンを作りました。いろりで火を起こし,薪木を焚いての煮炊きは,最初なかなか火がつかず,苦しんでいましたが,寸胴に切られた野菜が入れられ,火にかける準備ができた頃には勢いよく炎が立ち上っていました。ナンも手ごねで成形し,班ごとに思い思いの形のものができあがりました。焼きすぎてしまった班もありましたが,自分たちで作ったカレーやナンは格別な味だったようです。二日間生活を共にした両校の児童が,各校の帰りのバスに乗り込む時には,別れを惜しんで手を振る姿が見られました。

『ウォークラリー』の画像『キャンプファイヤー』の画像『ナンこね』の画像

ウォークラリーで北浦大橋を歩く   キャンプファイヤーで火の神から炎を授かる      ナンを手ごねで作る

キッズ☆カンパニーが産業文化フェスティバルに出店

 11月3日(木)6年生が総合的な学習の時間で進めている,金銭教育・キャリア教育「キッズ☆カンパニー」で設立した会社が,村産業文化祭に出店しました。会社は「いも松さん」「イモ野小町」「いも太朗商店」の3社です。5月に会社を設立し,会社目標も定め,融資を受けるための準備,銀行による融資審査,商品開発,店舗設計など半年あまりかけて準備してきました。出店にあたっては,村商工会青年部,村食生活改善推進協議会等,地域の方々の大きな協力を得て実現しました。販売した商品は各社とも児童全員で植え付けをし収穫したサツマイモをベースに工夫を凝らしたものです。「いも松さん」が「パリパリサンド」いものペーストをワンタンの皮で包んで焼いたもの,「いも太朗商店」が「コロコロいもだんご」いもをふかし,団子状に丸めてゴマをまぶしたもの,「イモ野小町」が「イモりん」いもを餅状にして焼いたものを販売しました。売れ行きは,午前9時30分の開店直後から快調で,午前中のうちに売り切ってしまうほどでした。午後3時30分の閉店後には,社員全員で会場全体のゴミ拾いも行いました。全作業を終え,1日の振り返りをする児童の顔からは,充実感が満ちあふれていました。今後は,決算報告,納税等が残されておりまだまだ活動は続きます。ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

『いも1』の画像『いも2』の画像『いも3』の画像

いも松さん              いも太朗商店            イモ野小町

「読書集会」図書委員会が大活躍

 11月2日(水)のしろやまタイムに読書集会を開きました。10月27日~11月9日は読書週間です。木原小でも読書欲を高めようと図書委員会が楽しい企画を考えてくれました。読書集会のオープニングは,郡読書感想文コンクールで入賞した児童の感想文発表でした。2名の児童の発表後,縦割り班ごとにクイズに挑戦しました。クイズの中には,今年木原小学校に赴任した先生方のおすすめの本を当てる問題がありました。解答用紙に印刷された先生方の顔とおすすめの本の表紙の写真を線で結ぶ形式でした。校長先生のおすすめの本は葉っぱのフレディー,長田先生は卒業ホームラン,檜山先生はどうぞの椅子,山中先生は花さき山,熊谷先生はズッコケ三人組でした。全部正解した縦割り班もありました。クイズの後には,各先生方からおすすめの本の内容紹介があり,読んでみようかなと思った子ども達も多かった事と思います。木原小の学校全体の読書目標は年間10000冊です。現在9000冊は突破しています。目標達成までもう少しです。10000冊といわずにさらに読書熱を高めていきたいです。

 

『本の紹介』の画像『本クイズ』の画像『校長紹介』の画像

 

読書感想文発表           おすすめの本クイズ       おすすめの本紹介

 

 

3年生 スーパーマーケット見学 

 10月20日(木)にヨークベニマル美浦店の協力で,3年生がスーパーマーケット見学をしました。児童は,商品搬入口から中に入れてもらい,普段は入れないバックヤードも見せていただきました。入荷した野菜を束ね,商品として店頭に並べる準備や鰹が3枚におろされる様子,豚肉のブロックがスライスされ,マシンでパック詰めされる様子も見せていただきました。営業中の店内の様子も説明していただきました。商品陳列の工夫や地産野菜の販売の仕方も教えていただきました。さらに,店外のリサイクルエリアではトレイやペットボトルの回収方法について説明を聞きました。最後に副店長さんに,丁寧に一人一人の質問に答えていただき,児童は自分の抱いていた疑問をすっきり解決する事が出来ました。 ヨークベニマルの皆さんお忙しい中,丁寧な対応をしていただきありがとうございました。

『スーパー鰹』の画像 『スーパー質問』の画像

バックヤードで鰹の三枚おろしを見学      質問に丁寧に答えてくれた副店長さん

全校でサツマイモ掘り・・・キッズカンパニーに協力

 10月12日(水)のしろやまタイムは,全児童でのサツマイモ掘りでした。5月に植えた苗から育ったサツマイモを,縦割り班ごとに集まって,手堀りしました。畑から出たツルのつけ根を掘っていくと大きく育ったサツマイモが顔をのぞかせました。ある程度掘ったところでツルをもって引き抜くと,サツマイモがぞろぞろと姿を現しました。たくさん掘れたサツマイモですが,持ち帰れるのは一人二つでした。残ったイモは,6年生が取り組んでいるキッズカンパニーで作る芋製品の原料となります。キッズカンパニーとは,6年生が会社を設立して,商品を開発,販売して利益を生み出し,納税までするという体験学習です。11月3日(木)の文化の日に行われる,村産業文化祭への出店を目指して,ただいま準備の真っ最中です。
3日には是非,木原小6年生のお店にお越しください。お待ちしております。

 『秋空いもほり』の画像 『手掘り』の画像 『おおきいいも』の画像

秋空の中のいもほり              手で掘り出しました           ジャンボないも

福祉キャラバン隊が来校

  10月11日(火)に茨城県社会福祉協議会の福祉キャラバン隊に来ていただき,5年生が福祉体験教室を行いました。県の社会福祉協議会では,小中学校及び高校を訪問して,福祉の仕事の楽しさや魅力を伝えるために平成26年度から「福祉キャラバン隊」を始めました。5年生では,総合的な学習の時間に福祉についての学習を行っています。今回は,福祉キャラバン隊の皆さんに来ていただき,身近にある「ふくし」について教えてもらいました。アイマスク体験では,目隠しをして,介助を受けながら,ステージからフロアに架けられた階段を上ったり下りたりしました。「いつも生活していて,分かっている場所なのに怖かった。」と言う感想が聞かれ障害のある方の気持ちに近づけたようです。車椅子体験では,車椅子に乗り,体育館のフロアを押してもらいました。マット運動用のマットが道路の段差代わりに置かれ,乗り越える練習もしました。ちょっとした段差でも乗り越えるのは,自力では難しく,車椅子を押して越えるのも,キャラバン隊の方に教えてもらわないと難しかったようです。キャラバン隊のみなさんのおかげで,5年生の児童の「思いやり」がさらに大きくふくらんだ事と思います。

『キャラバン1』の画像  『キャラバン2』の画像

アイマスク体験                 車いすで段差をこえるには 

 

「目の集会」保健委員会が楽しい集会を開く

 10月5日(水)のしろやまタイムに目の集会を開きました。10月10日は目の愛護デーです。木原小でも目の健康に関わる活動を行い,普段なにげなく使っている自分の目の健康について考える機会としました。集会は保健委員会が企画し,何日も前から準備していました。体育館に入場した児童は,いつもよりステージから離れてクラスごとに集まって座り,ステージに置かれたスクリーンを遠くから見るかたちになりました。集会では,保健委員が目の働きや目の疲れについて,映像を見せながら説明しました。クイズも出され,クラスみんなで答えを考えました。クイズの題名は「見えるかなクイズ」。目の錯覚を利用したクイズや動体視力を試すクイズもあり,楽しく活動していました。クイズの答えは,明日の給食の時間に発表されます。さて,何問正解できたでしょう。

『目集会』の画像 『クイズ』の画像

遠くからスクリーンを見る児童        見えるかなクイズ

 親子芸術鑑賞会
風船太郎のドキドキ!わくわく!ルンルン・バルーンショー 

 10月4日(火)にPTA環境・教養委員会主催の親子芸術鑑賞会が開かれました。今年度は風船太郎さんをお招きし,風船を使ったパフォーマンスショーを見せていただきました。バルーンマジックに始まり,児童二人がステージに上がっての,バルーン変身パフォーマンスも披露してくれました。細長い風船を使って,児童をサムライとキューピットに変身させ,風船で作った刀で風船の竹を切らせてくれたり,風船の弓矢で好きな男の子に向かって矢を放たせたりしてくれました。また,大きな風船に太郎さんが体ごとはいるパフォーマンスも見せてくれました。50分程の講演でしたが,講演の時間中,歓声と拍手と声援が会場に響いていました。最後に児童は風船のおみやげまでもらい,満ち足りた一時を過ごす事が出来ました。

『kyupito』の画像    『taro』の画像

キューピットになった児童           風船に入って脚立から脚立へ跳び移る風船太郎

第70回運動会!力を合わせて勝利へと 

 9月24日(土),曇り空で降雨が心配された中ですが,木原小学校運動会を開催することができました。早朝からPTA会長さんには,会の進行について相談にのってもらい,プログラムを練り直しました。大きく計画を変更しましたが,午前中のうちに全競技を終了し,雨が降り出した頃には,片付けまで終了する事が出来ました。
 今年のスローガンは,「第70回運動会!力を合わせて勝利へと」です。2学期になり毎日のように練習をしてきました。練習は雨の日が多く,思うように練習ができませんでしたが,体育館での応援練習では,その声が壁を突き破って屋外まで響き渡っていました。
 当日は,プログラム変更があったにもかかわらず,子どもたちは円滑に競技を進行できました。係の子どもたちも生き生きと自分の役割を果たす姿が随所に見られました。
 保護者の皆様にも,競技への参加協力を頂きありがとうございました。また,PTA本部役員を中心に,雨でぬかったグランド整備や交通整理等のお手伝いをしてくださったボランティアの方々,運動会終了後にテント等の片付けにご協力くださった保護者の皆様,お世話になりました。そして,地域の皆様,学校周辺の道路の一方通行にご協力いただきまして本当にありがとうございました。お陰様で,運動会を盛大にそして滞りなく行うことができました。改めて感謝申し上げます。 

『4年たまごー』の画像  『赤優勝』の画像

4年生デカパン 大玉転がし              今年は赤組が優勝

 

応援団結団!早くも火花が散る!!

 9月7日のしろやまタイムに,運動会紅白応援団の結団式を行いました。 あいにくの雨天で体育館での式になりましたが,両団とも勝利への気合いがこもった結団となりました。団長の挨拶に始まり,団員の自己紹介あり,団担当の先生方一人一人から,団員に向けて応援メッセージが送られました。
 9月9日には屋外で練習をしました。校庭の東と西に分かれ,東に赤組,西に白組が陣取りました。各団,応援歌を歌う声が校庭に響き渡り,中央では歌声がぶつかり合って,早くも戦いが始まったかのようでした。
 運動会は24日(土),あと2週間です。運動会当日まで,団長を中心に力のこもった練習が繰り広げられる事と思います。

『28赤1』の画像  『28白組1』の画像結団式

『28白2』の画像  『28紅組2』の画像応援歌の練習

 

3,4年生 木原音頭を教わる

 9月5日(月)の3校時に山﨑社中のみなさんを講師に迎え,3,4年生が木原音頭を教わりました。山﨑社中さんは美浦村の踊りを残し,伝えるために活動している団体です。施設訪問などのボランティア活動も行っています。3,4年生は,運動会で踊りを披露するため今日から練習を始めました。練習初日にあたり,正しい動きを身に付けるため踊りを熟知した山﨑社中の皆さんに教えていただきました。子どもたちは,軽快な曲に合わせて腕を振ったり,体を回したりしながら踊りを覚えていきました。外国文化に押されがちな日本ですが,子どものうちに日本の伝統文化に触れ,自国の文化について知り,さらに次の世代に残せるようにしていきたいものです。

『木原音頭28』の画像山﨑社中の皆さんの動きを見ながら一緒に踊る児童

今日から2学期!始業式

 9月1日8時40分から体育館に全校児童が集まり,始業式を行いました。
 開式の言葉,校歌斉唱の後,3年生と5年生の児童代表が2学期の抱負を発表しました。
 3年生児童は,運動会,しろやま祭,持久走大会を頑張りたいと発表し,2学期は楽しい事,苦しい事,うれしい事などがたくさんあると思いますが,一つ一つをしっかりと取り組んでいきたいと思いますと締めくりました。
 5年生児童は,二つ頑張りたい事を発表しました。一つ目は,たくさんの行事に進んで参加し,高学年として下級生のお手本になりたいという事でした。二つ目は,勉強では,友達の意見を聞いて,考えを深めたりノートにわかりやすくまとめられるようにしたいという事でした。さらに,計画的に学習し5年生の学習内容をしっかり身に付けたいという決意が発表されました。

 学校長からは,以下のように式辞がありました。
 夏休み中にあったリオオリンピックでは,多くの選手達の頑張る姿や仲間を思う気持ちに感動しました。2学期は児童の皆さんが活躍する場がたくさんあります。オリンピックのように多くの人に感動を与え,感動をもらえる2学期にしてほしいと思います。そのために,2学期は次の三つの事に力を入れてほしいと思います。一つ目は「あいさつ」です。いつでも,どこでも,だれにでも自分からあいさつをして,学校,地域にあいさつが広がるようにしてほしいです。二つ目は「伝える」です。皆さんは聴く事は上手です。これからは聴くだけでなく,少しレベルアップして,自分の言葉で自分の考えや思いを伝えられるようになってください。三つ目は「思いやり」です。相手の事,立場を考えて行動してください。一人一人の力が集まれば,大きな力になります。1学期と同じでは無く,少しレベルアップ出来るようにしてほしいと思います。最後まで頑張る姿に人は感動します。多くの人に感動を与えられる2学期にしてほしいと思います。

『2学期校歌』の画像  『2学期学校長式辞』の画像

校歌を歌う児童                 学校長式辞を聴く児童

 

理科出前授業(プラネタリウム)で星空を観察

 7月8日(金)の5,6時間目に4年生が理科出前授業を行いました。つくばエキスポセンターから講師の先生方に移動プラネタリウムを持ってきていただき,昼間から夜空の観察をすることができました。移動プラネタリウムは,体育館に設置しました。化学繊維でできた布に空気を送り込んでドーム状にしてありました。体育館の天井に届くほどの高さで,映し出される星は本物そっくりでした。出前授業では星座早見の使い方も教えていただき,本物の夜空を眺めながら,星座の観察をする方法を学習することもできました。

『プラネタリウム』の画像  星座早見の説明を受ける児童 後ろはプラネタリウム

 

今日はふれあい給食

 6月28日(火)の給食の時間は縦割り班でのふれあい給食でした。1年生から6年生で編制した班で楽しく給食を食べました。メニューは,「ごはん・牛乳・ジャガイモの味噌汁・もやし炒め・サンマの蒲焼き」でした。1年生の給食は1年生の教室から縦割り班で食べる教室まで6年生が運んであげました。味噌汁をこぼさないように運ぶのが難しそうでした。いつもと違うメンバーでの給食に最初は少し緊張気味でしたが,徐々に固さもほぐれ楽しい会食になりました。

『給食運び』の画像    『会食28』の画像

          1年生の給食は6年生が                  輪になって会食

速報!修学旅行

 6月23日(木),24日(金)の2日間にわたり6年生は修学旅行で鎌倉・東京方面に出かけています。本日24日は国会議事堂,上野公園内を見学しています。昨夜は新横浜プリンスホテルに宿泊し,鎌倉での班別自由行動の様子を紹介し合いました。現在,6年生は上野公園内を見学中です。この後午後3時10分に国立科学博物館の鯨の像の前に集合し,帰路につくこととなります。

  『大仏』の画像 『g弁当』の画像

                鎌倉の大仏前で               上野公園でお弁当

 

5年生 清掃トレーニングでトイレはピカピカ

 6月22日(水)のしろやまタイムに,5年生が清掃トレーニングを行いました。県ビルメンテナンス協会から6名の講師をお迎えし,トイレの清掃の仕方を教わりました。学校の児童トイレ4カ所に分かれ,清掃時のトイレへの入り方やぞうきんの使い方,柄付きたわしの扱い方等を教わりました。「トイレに入るときは,しっかりノックをし,中の人に入っていくことを知らせること。」「ぞうきんはかける場所ごとに換え,色で区別しておくこと。」「便器をこする柄付きたわしは,元の方を持ち,力が伝わり易くすること。」などです。説明を聞き,アドバイスを受けながら,教わったことを実際に試しました。5年生のトイレ掃除の技術は確実にレベルアップしました。

『清掃1』の画像  『清掃2』の画像

ちりとりとほうきの使い方            便器もしっかりこする

 

 

プール開き 水泳学習開始

 6月20日(月)3校時に今年度初の水泳学習を行いました。曇り空ではありましたが,1年生と3年生が元気いっぱい水しぶきを飛ばして楽しく学習していました。1年生は小プールで水遊び,3年生は去年までは小プールで学習していましたが,中学年となった今年は大プールで浮く・泳ぐ運動の学習になります。水泳学習は1学期末まで続きます。どの学年の児童も健康・安全に留意し,楽しく学習を進められるようにしていきたいです。

『ぷーる1』の画像『ぷーる2』の画像

1年生準備体操は入念に               3年生初めての大プール

5年生で非行防止教室を開く

 6月16日(木)茨城県警より講師を招いて,5年生が非行防止教室を開きました。5年生の保護者の方々やあったか家庭塾(家庭教育学級)のメンバーも9名参加し,お話を聞くことができました。教室では,インターネットの落とし穴やSNSでの交流の仕方など映像を交えながら説明していただきました。これからネット社会の中での生活が色濃くなっていく子供たちには,教室での学習を忘れることなく,自分が被害者にも加害者にならないようネットを活用していってほしいものです。

『非行防止』の画像県警職員の講話を聞く,5年生児童と保護者

 

歯ッピー集会開催 保健委員会大活躍

 木原小では,むし歯をなくそうと様々な取り組みを行っています。歯ブラシ点検や歯ッピーウィークを設定し歯磨き状況のチェックを行っています。6月8日(水)には歯ッピー集会を開き,歯磨きの大切さを全校児童が学びました。保健委員会によるむし歯予防の劇や〇✕クイズで歯磨きの大切さを楽しく学ぶことができました。むし歯になる歯はゼロになり,全員がむし歯を治して,木原小むし歯ゼロの日が来るといいですね。

『むしば1』の画像  『むしば2』の画像

保健委員による劇(歯医者さんで説明を受ける児童)   むし歯に関する〇✕クイズ(答えが〇は赤帽子,✕は白帽子)

 

年もやっぱり,サツマイモだ!!

6月1日(水)しろやまタイムに全校児童でサツマイモの苗を学校隣の畑に植えました。これは,6年生が取り組むキッズカンパニーで販売する商品の原料となります。キッズカンパニーとは,6年生が取り組む起業体験活動です。村商工会青年部やpiece club,食生活改善委員会等の協力で会社を設立,運営していくものです。村の産業文化祭に出店を目指しています。今年も昨年と同じく,サツマイモを原料に商品開発をしていきます。そのサツマイモの苗を全校児童が縦割り班ごとに協力して植えました。みんなで植えたサツマイモが大きく育ち,どんな商品に生まれ変わるか今から楽しみです。

『いもうえ』の画像畝に穴を開け苗を植える児童

縦割り班活動開始!!

 5月11日(火)のしろやまタイムに今年度初めての縦割り班活動を行いました。新しく編成した縦割り班で体育館に集まり,班ごとに車座になって座り,自己紹介をしました。6年生がリーダーとなり最初に紹介をすると,次々と元気よく続くことができました。自己紹介が終わるとハンカチ落としゲームを楽しみました。ゲームをやりながら班ごとの写真も撮影しました。笑顔の集合写真が,昇降口に掲示される予定です。1年間楽しい活動ができるといいですね。次の活動は,ふれあい給食が予定されています。

『たてわり1』の画像            『たてわり2』の画像

班ごとに自己紹介                      掲示用の写真を撮影

『たてわり3』の画像

ハンカチ落としゲームで楽しく過ごす

1年生を迎える会をやりました。

 4月20日(水)に1年生を迎える会を開きました。1年生は6年生に手を引かれ,花のアーチをくぐって、元気いっぱいに入場しました。先輩たち全員で校歌を紹介し,2年生は歓迎の歌,3年生は記念のメダルプレゼント,4年生は花のアーチ,5年生は魚釣りレクリエーションでの交流,6年生は木原小の1年間の紹介とどの学年も歓迎の取組をしました。1年生からは元気の良いお礼の言葉を聞くことができました。これから縦割り班での異学年交流も予定されています。1年生が早く学校生活に慣れ,たのしい毎日が送れるよう,先輩たちも頑張っていきます。

『校歌紹介』の画像校歌紹介の様子

 

平成28年度がスタートしました。

 4月6日(水)に新任式,始業式を行いました。新任式では6名の先生方をお迎えしました。木内敦子校長先生,山中千桂子先生,檜山喜美江先生,長田圭史先生,熊谷周先生,川上タマ子先生の6名です。

 始業式では3年生と6年生の児童が1学期の抱負を発表しました。3年生児童の抱負は,漢字を正しく書く,学校を休まない,勉強を頑張りたいの3点,6年生児童の抱負は漢字テストで100点を取りたい,泳力を高めたい,登校班の班長として責任ある行動をとりたいという3点でした。
   学校長からは,「今日が楽しく,明日が待たれるような学校にしたい。」という学校経営への思いが伝えられました。そのために,「自分から挨拶をしよう。」「人の話をしっかり聞こう。」「思いやりのある行動をしよう。」の3点を心掛けてほしいと話されました。

   入学式は4月7日(木)に行いました。38名の児童が入学しました。新入生の入場は6年生に一人一人手を引かれて,笑顔いっぱいでした。

   全校児童数225名,職員数28名の木原小学校を本年度もよろしくお願いします。

『28入学式』の画像

入学式で歓迎の言葉を聞く新入生

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは木原小学校です。

〒300-0421 茨城県稲敷郡美浦村大字木原1567

電話番号:029-885-0120 ファックス番号:029-885-4896

アンケート

美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る